DVDでも発売されている「栄華を極めた名城」の再放送がBS-TBSの年末に行われます。
栄華を極めた名城「姫路城」
2009/12/28 21:00~21:54
兵庫県姫路市に残る姫路城は、別名『白鷺城』と呼ばれるほど美しい。その姿は、『世界遺産』に登録された日本で唯一の城であると同時に、この城には、国宝や重要文化財に指定された建造物が82棟もあり、まさに、日本を代表する城です。
栄華を極めた名城「弘前城」
2009/12/29 21:00~21:54
北国に聳える日本を代表する城...それが弘前市の中央部に位置する弘前城。1611年、津軽を統一した藩祖津軽為信が計画し7年の歳月をかけ築城。以来、1871年の廃藩置県に至るまでの260年間、津軽家代々の居城となりました。
栄華を極めた名城「松本城」
2009/12/29 22:00~22:54
松本城は、1594年(文禄3年)石川数正の子・康長によって作られた、現在の日本で五層天守としては最古の城。日本で現存する城の中で唯一天守と月見櫓が連結され一体となっている城でもあります。
栄華を極めた名城「丸亀城」
2009/12/29 23:00~23:54
香川県丸亀市に、天守が国の重要文化財に指定されている城、丸亀城がある。しかし、その天守はわずか三層であり、面積も現存する城の中では一番小さい。それでいて、訪れてくる人たちを、がっかりさせることはない。むしろ感慨を抱かされる。それは天守に入った一階の雰囲気に驚かされることに始まる。
栄華を極めた名城「犬山城」
2009/12/30 17:00~17:54
木曽川南岸の絶壁に立ち、日本最古と言われている天守に築かれた望楼からは360度の巨大パノラマが展開する風光明媚な国宝・犬山城。1537年に織田信康が天守を築いて以来、戦国時代には度々城主が変わり、江戸時代の1617年以降は代々、成瀬家が城主をつとめてきた。
栄華を極めた名城「松江城」
2009/12/30 18:00~18:54
島根県松江市の宍道湖の湖畔、亀田山に建ち、無骨さと優雅さを併せ持ち重要文化財にも指定されている松江城。1611年、出雲藩18万6000石の本拠として建てられたこの城は、姫路の「白鷺城」、岡山の「烏城」に対して「千鳥城」と呼ばれている。
栄華を極めた名城「彦根城」
2009/12/31 17:00~17:54
映画や時代劇ドラマなどのロケでも度々使われ、美しい白亜三層の天守や、天秤櫓などでお馴染みの国宝・彦根城。日本最大の湖「琵琶湖」の湖畔、金亀山にそびえるこの城は、安政の大獄で有名な大老・井伊直弼など江戸幕府265年の歴史において度々、中核となる人物を輩出した井伊氏三十万石の居城。
栄華を極めた名城「高知城」
2009/12/31 18:00~18:54
山内一豊が城主として築かれて以来、山内16代が統治した土佐藩。昨年18代当主が他界し、山内家の宝物が高知県に移管された。その数36305点!倒幕へと傾いた幕末、藩主山内容堂の進言で大政奉還を迎えた頃に、土佐藩で暗殺事件が起こった。